こんにち和! 中井です。
「シンプルな暮らしがしたい!」
と思った時に、一番最初にすべきことは何でしょうか?
シンプルな暮らしの情報が載った雑誌を買う
オシャレなインテリアの部屋をネットで検索する
収納グッズを買う…
モチベーションを上げるために、それもいいでしょうが、まず最初にすべきことは「自分にとっていらないものを捨てること」です。
いらないものとは、
大切なものでもなく、使ってもいないもの。
と定義すると分かりやすいかもしれません。
大切なものでもなく、使ってもいないもの。 あなたの部屋にはどのくらいありますか?
目次
シンプルな部屋づくりが今こそ必要な理由
なぜ私たちは、シンプルな暮らしに憧れるのでしょうか?
それは、今の時代はモノも情報も溢れていて、常に選択を迫られています。
駅で電車を待っていても、電車に乗っても無意識に広告が目に飛び込んできます。
脱毛の広告を見て「そうだった!そろそろ予約入れなきゃ…」
新しいドリンクの広告を見て「美味しそう!今度コンビニで買ってみようかな…」
コンビニでに行けば、ドリンクもお菓子もたくさんの種類が置かれていて、どんどん新商品が出てきます。
スーパーでは季節外れの野菜も普通に陳列されていて、1年中なんでも手に入る。旬の食べ物がどれかもわからず、テレビの「◯◯ダイエット」に振り回されて、つい買いだめをしてしまう…
そんな生活に気づかぬうちに疲れを感じているからこそ、せめて家では心穏やかに、シンプルに暮らしたいと多くの人が思っているのです。
散らかった部屋で暮らし続けると…

家の外でたくさんの情報を浴び、選択を迫られ、帰った家すら散らかっていたら…全然リラックスすることができません!
そして、モノに溢れた散らかった部屋で暮らし続けると、恐ろしいことが起こり始めます。
掃除したくない
運動したくない
何にもやる気が起きない
人間関係が上手くいかない
やりたいことが見つからない…
平日は仕事でとても片付けなんてしていられないし、仕方なく休日にゆっくり起きて掃除をしたり家事をして、なんとなく週末が過ぎていく… もしも今、そんな負のスパイラルにハマっているのだとしたら、モノを捨ててシンプルな暮らしを一刻も早く始めましょう!
シンプルな暮らしの部屋づくり1、モノを手放す
モノを手放す 収納グッズを買う前に!!
まずはモノを減らしましょう。
オススメは、
大切なものでもなく、使ってもいないものを手放すこと。
例え使っていなくても、どうしても大切なもの、好きなものであれば、無理して手放す必要はりません。それより何より「大切なものでもなく、使ってもいないものを手放す」ことから始めてください。
これは、いくら片付けのプロに頼んだところで選んでもらうことはできません。
「あなたにとって」大切なのか?使っているのか?
を元に、判断を繰り返すのが大切です。 モノを捨てるのは、勇気がいるかもしれませんしストレスもかかります。
「無駄遣いしちゃったな…」
「安かったから買ったけど、結局使わなかったな…」
「お母さんが買ってくれたけど、どうしても好みじゃないんだよな…」
そんな感情が湧いてくるからこそ、手放すってものすごいエネルギーを使います。
けれど、今までの散らかった生活を手放すことで、シンプルな暮らしを手にすることができるのです。
それでは、シンプルな暮らしの部屋ごとの片付けポイントをご紹介します。
玄関
玄関に靴は出しっぱなしにしていますか?
多くても一人一足分の靴以外は靴箱に収納したいところです。
玄関が綺麗になっていたとしても、今の生活スタイルで、何足の靴が必要なのか? 履いていないし、履く予定もない靴が靴箱にしまってあるとしたら、手放すタイミングかもしれません。
靴(足)は人間の土台です。 必要な靴、大切な靴だけを残して、丁寧にお手入れをして大切に履きたいものですね。
また、靴箱の上や中に余計なものは置いていないでしょうか? 無理やりオシャレを装おうと、必要でもない、大切でもないオシャレっぽい飾りなどをなんとなく置いているのだとしたら、それ、ストレスの元です!(経験者が語る…笑)
ホコリをかぶったオシャレっぽい雑貨を手放し、思い切ってすぐに拭き掃除ができるような何もない空間を作ってみてください。 掃除をする気が湧いてきますし、一気に気持ち良く感じられるはずです!
リビング
床にモノを置いていませんか?
私のような面倒くさがりは、たったそれだけのことで、掃除機をかける気が失せるものです。苦笑
床に置いているそのモノは、必要なものですか?大事なものなら床に放置したりはしないはずなので、不要なら手放す!必要なのであれば、床以外に決まった置き場を作りましょう。
そして、必要なものであっても、できる限り視界に入る場所をごちゃごちゃさせないのがシンプルな暮らしの鉄則です!
棚にキレイに並べて見せる収納…そういったことが好きな方は、ぜひ楽しんでください! けれど、もしそうでないのであれば、「見せない!」「収納に入らない分は手放す!」くらいの覚悟を持つと、部屋も気持ちも一気にスッキリします。
クローゼット

女性は特に服を増しやしてしまいがちではないでしょうか?
オシャレは楽しいことです。大切な服、気に入っている服は、無理して手放す必要はありません。
けれど、
「毎日同じ服を着ていると思われたくない…」
「雑誌の1か月コーディネートみたいに、色んなテイストの服を着こなせないと…」
なんてもし考えているのであれば、チャンスです。
その価値観はあなたの価値観ではなく「自分ではない誰かの価値観」であり、そこに気づきことができれば、その思い込みを手放すことができるからです。
それに「毎日同じ服を着ていると思われたくない…」って、具体的に何着か、一度落ち着いて考えてみませんか?
例えば、そのシーズンに5パターンの服があれば、平日の5日間、毎日違った服を着ることができますよね…?
本当にそんなにたくさんの服が必要なのか?
服ではなくストレス解消や見栄のために買いすぎてはいないか?
ぜひ考えてみてください。
服を減らすポイントは
・いつ着るのか?
・どのくらいの頻度で着るのか?
・今のライフスタイルで何着必要なのか?
そんなことを考えながら、残すのか手放すのか判断してみてください。
クローゼットの中は、ドアを閉めてしまえば基本見えませんが、見えないからこそ「整っている」と自分で思えていることが、心地よく穏やかにいられる秘訣です。
シンプルな暮らしの部屋づくり2、収納グッズは最後に買う
シンプルな暮らしを目指して、整えをスタートさせるなら、最初に収納グッズを買ってはいけません!まずいらないものを手放して、必要なものを収納する段階で、必要に応じて収納グッズを購入します。
人は隙間があると、つい余分に溜め込んでしまいたくなります。
場所があるからと、箱テッシュそんなに買いだめ必要?ってくらい余分に買ってしまったり、賞味期限が長いからと缶詰を保存食に…とやたらと買ってしまったり。
収納グッズが多い家ほど、ものが増える傾向にあります。
可愛いお菓子の空き缶、何かに使えるかな?
ブランドバッグの空箱、何入れようかな?とか(これも経験者済…笑)
本当に収納グッズが必要か、よーく考えて、必要な場合のみ購入しましょう。
そして、可愛いお菓子の缶なども、今の時点で有効活用できないようであれば、思い切って処分することをオススメします。
シンプルな暮らしの部屋づくり3、意味を持たせないことが重要
特別に大切ではないけれど、必要なものってありますよね。
私の場合だと、ハサミなどの文房具とか、キッチン用品など。
役割としては大切だけれど、特別な思い入れやこだわりがないモノ。
そのモノ自体は人それぞれだと思いますが、そういったものに安易に意味を持たせないことが、シンプルな暮らしにはとても大切です。
例えばキッチンタイマーが欲しくて100円SHOPに行き、こだわりもなく動物のモチーフのカラフルなキッチンタイマーを買ってしまうとか。
とても気に入って買うのであれば、それがあなたの個性であり、部屋のアクセントやスパイスになって素敵に見えるでしょうが、こだわりなく、なんとなく「可愛いもの」や「おしゃれなもの」を選んでしまうことこそ、シンプルから遠ざかりごちゃっとする要因です。
特別に大切ではないけれど、必要なモノには、意味を持たせない。
できるだけシンプルなものを選んでみてください。 そうすることで、本当に大切なものが引き立ち、目を引きますし、頭の中も不思議と整理されますよ!
シンプルな暮らしの部屋づくり4、好きなモノ、大切なモノとの出会いを大切に

片付けが進むと、また「この棚にこんなの置いたらオシャレかも!」なんてインテリアを考えるのが楽しくなったりするかもしれませんが、ここで適当に選んでしまうと、せっかく片付けても、またごちゃっとした部屋に戻ってしまいます。
旅先やふとした瞬間に出会った、とても気に入ったモノや、前からずっと欲しいと思っていたモノなど、想い入れがあり、大切にしたいと思えるものだけを、少しずつ身の回りに置くようにしていきましょう。
シンプルな暮らしは、一度整えをしたからといって、完成するわけではありません。
普通に暮らしているだけで、郵便物は届くし、貰い物があったり、モノは増える一方です。
だから定期的に見直し、手放していくことが必要です。
今あるものも、新しく身の回りに置くものも、日々焦らずアップデートさせていくことで、無理なく心地の良い暮らしができるようになります。
シンプルな暮らしの部屋づくり、まとめ

シンプルな暮らしを目指すには、まずは部屋の中の「大切なものでもなく、使ってもいないもの」を手放すことからスタートします。
そして、必要があれば収納グッズで整えをし、モノのポジションを決めます。
これからの買い物のポイントは 「特別に大切ではないけれど、必要なモノには、意味を持たせない」こと。
例えば文房具やキッチン用品など人によって異なりますが、特別なこだわりがないモノに関しては、できるだけシンプルで使い勝手の良いものを選ぶようにしましょう。
それだけで視覚的にも精神的にも、ストレスが激減します。
また、置ける場所や収納できる空間が空いたからといって、焦って買うのではなく、「本当に気に入った大切にできるものと出会えたら買う」というように、モノとのご縁も大切にしながらシンプルな暮らしを楽しみましょう!
THE BIBLE 〜シンプルな暮らしの部屋作り 編〜
- シンプルな暮らしは「時間」を生む。
- シンプルな暮らしは「掃除」が簡単。
- シンプルな暮らしは「ストレスフリー」
ぜひ、今できる簡単なことから気軽にトライしてみてくださいね!
行動するれば、確実にシンプルな暮らしへとシフトしていくことができるのですから。
それでは今回はこの辺で!
お月愛いただき、ありがとうございました!
弥栄ましませ
コメントを残す