

私も新しい友だちに会えるのが楽しみだよ。それに、お外もすっかり温かくなって、一日中公園で遊んでいたい気分だよ。

ところで、二十四節気(にじゅうしせっき)では4月4日から清明(せいめい)に入ったんだよ。


3月の後半は不安定なお天気が続いたけど、4月に入ってから晴れの日が多くなってきた気がするね。空気も爽やかでますます過ごしやすい時期になったね。
2021年の清明(せいめい)は4月4日〜19日です。今日は清明についてのお話です♪
こんにちは。井上りかです。
今回は、二十四節気(にじゅうしせっき)の清明(せいめい)について簡単に分かりやすく、さらに、味わいながら過ごしていただけるようなお話をさせていただきます。
オンラインサロンIYASAKAメンバー。
プライベートでは育児・家事をしながら、フリーでビジネスをしているワーキングマザー。IYASAKAを広める活動を通じて”本当の幸せや豊かさとは何か”を追求している。暗い過去を過ごし、自分はもはや豊かに生きることができないと絶望をしていたある日、IYASAKAに出会った。現在は、人がそれぞれに持っている本来の素晴らしさを引き出す活動に邁進中。
Twitter:井上りか@モヤモヤを見える化します。
目次
二十四節気(にじゅうしせっき)とは
春秋戦国時代の中国で作られた暦です。
地球が太陽の周りを1週する1年を24等分にしてそれぞれの時期の天候や動植物の様子を示したもので、昔から農業の指標に使われています。
四季よりもリアルな季節の移ろいを表すもの、とも言えます。
一つの節気は約15日間 = 1年365日 ÷ 24 です。
二十四節気の特徴
1)毎年だいたい同じ月日に同じ節気がくる
2)農業の目安として使われている
私たちに馴染みのある
「立春」「立夏」「立秋」「立冬」
「春分」「夏至」「秋分」「冬至」
は二十四節気の名前です。
清明(せいめい)とは
二十四節気の5番目の節気で「すべてのものが清らかで生き生きしている」という意味があります。
空は澄み草花が活気づく清々しいこの時期。中国や沖縄では「清明節(せいめいせつ)」「清明祭(せいめいさい)」と呼ばれ、お墓を掃除して先祖供養をする、お盆のような行事が行なわれます。
2021年の清明(せいめい)は4月4日〜19日の期間です。
清明(せいめい)のいろいろ
清明の色
二十四節気の一つの節気をさらに3つに分けた七十二候(しちじゅうにこう)というものがあります。七十二候ではさらに具体的な季節の変化が表されていて、それぞれの期間には伝統色があります。
二十四節気 1年365日 ÷ 24 = 約15日間/節気
七十二候 1節気約15日間 ÷ 3 = 約5日間/候
節気 | 期間(2021年) | 候 | 色 |
清明 | 4月4日〜9日 | 玄鳥至(つばめきたる) | 桜色 |
4月10日〜14日 | 鴻雁北(こうがんかえる) | 浅緋(うすあけ) | |
4月15日〜19日 | 虹始見(にじはじめてあらわる) | 桃花色 |
通年使える模様 -矢絣(やがすり) –
卒業式で着る着物の定番の模様として知られています。
矢絣はもともとお正月の縁起物や神具として神社・寺院で授与される破魔矢(はまや)などの矢の上部についている矢羽根(やばね)を並べた美しい文様で「矢羽根模様」と呼ばれていたものです。 これが、のちに着物の小紋などにも使用されるようになり、矢羽根模様を指して「矢絣模様」と呼ぶようになりました。
江戸時代には、矢は放たれた方向にまっすぐと進み一度放たれると返ってこない様子から「戻らないもの」として結婚の際の縁起物として扱われていました。
明治・大正時代には、矢絣のお召と海老茶色の袴の組み合わせが華族女学校(現在の学習院女子部)の制服として採用されたことをきっかけに、同スタイルが女子学生の間で大流行し、全国的に広まったと言われています。
昭和初期には、女学生の通学服として用いられました。

清明の体調
生活環境の大きな変化や急激な寒暖差に体が順応できないと自律神経が乱れます。このため、手足が冷えたり、倦怠感、胃腸の不快感、不眠、イライラなどの不調が出やすい時期です。また、春分から続く「肝」機能への負担もあり、よく眠れなかったり不安を感じやすくなっています。
自律神経のバランスを整えるセロトニン分泌を促す食材を取り入れて、感情の起伏や精神状態を落ち着かせたり、緊張やストレスを和らげましょう。
精神的に弱ったときの気疲れを改善するさつまいも、セロトニンの材料となるトリプトファンが豊富な黒ごまを積極的に摂り入れて、睡眠の質を上げることで心と体を整えてまいりましょう。
清明におすすめのレシピ- 焼きいものお汁粉 –
交感神経と副交感神経のバランスを整えてストレスを和らげる効果のあるさつまいも、黒ごまを使ったお手軽レシピをご紹介します。
◆食材に含まれる栄養素◆
<さつまいも>
糖質(炭水化物から食物繊維を差し引いたもの)、ビタミンC、食物繊維が豊富です。ヤラピンという生のさつまいもを切ったときにでる白い液体の成分は、腸の働きを促進して便を柔らかくする働きがあります。<黒ごま>
セサミンやアントシアニン、ビタミンEが含まれます。また、セロトニンの材料となるトリプトファンが豊富で、さつまいもなどビタミンB6を含む食材と組み合わせることで効率よくセロトニンが合成されます。

おわりに
いかがでしたか?
私は、桜が散り始めるといよいよ新年度だなぁとふつふつと実感が湧いてきます。多少の不安で気持ちがついていかないところもありつつ、新緑の勢いに背中を押される時期です。
自律神経のバランスを整える食材と良質な睡眠で心身の疲れやストレスを上手に解消しながら、新しいことにもチャレンジしていきたいですね!
弥栄ましませ。


4月に入ってなんか新鮮な気持ちだなぁ。新しい出会いもありそうだからワクワクドキドキするね。