「断捨離したいけど、なかなか手をつけられない・・」
「断捨離したいけど、モノが多すぎて何からすればいいのかわからん!」
こんな思いをしたことはありませんか?
断捨離をできるだけ簡単にするやり方があればいいですよね。
断捨離は大変だし、やった方がいいのはわかってるのになかなか簡単にできないものです。そして後悔や失敗はしたくないですよね。
今回はそんな、断捨離が苦手なあなた、断捨離初心者のあなたでも簡単にできやり方をご紹介します。
後悔しない断捨離でスッキリした前向きな生活を手に入れましょう!

オンラインサロンIYASAKA運営メンバー。
サラリーマン時代、うつになりかけたのをキッカケにブログを始め、そこで全く別の生き方があることを知る。
脱サラして見える世界がどんなものか?それを伝えるべく、ものを書いたり動画作ったりフリーにゲリラ中。
目次
断捨離が進まない3つの壁

断捨離が進まない、なかなか手をつけられない、その原因は、大きく3つの壁によります。
その3つの壁とは、
- 対象の壁
- 処分法の壁
- 決断の壁
です。
これは勝手に命名しましたが、それぞれどういうことか説明していきます。
まずは断捨離が進まない理由を理解することで、対策することができます。
対象の壁
これは、「何からやるか?」という選択のことです。
断捨離を一度でもしてしまえば、大幅にモノが減るので、2回目からはそこまで迷わなくなります。
しかし初めての場合、初心者の場合は、とにかくモノが多すぎてそれこそ、
一体どこから手をつけたらええんじゃ!
となるわけです。
ここで断捨離が進まない人は、手当たり次第に始めようとしますが、それだとよけい散らかる恐れすらあり、危険です。
なのでコツは、対象とする種別を決める ということです。
一気に家の中全部やろうとはせず、例えば
- 服
- 本
- 家電
- 雑貨
- 書類
などというように分類してターゲットを絞ることです。
引っ張り出すのがたいへんなものは後回しにした方がいいです。
なので、多くのミニマリストは服・本から始めることを推奨している人が多いですね。
種別でターゲットを絞るのと、場所で絞るという方法もあります。
これは、「今回はこの部屋をやる!」とか「キッチンをやる!」というように場所で区切ることです。
ただしこの場合、処分する際に一度で済まず、手数がかさむ場合があります。
なぜかというと、処分するモノの種類が複数になることと、他の場所にも同じ種別のモノが残っているからです。
それがめんどうでなければ、この方法でもいいと思います。
処分法の壁
次にあなたに襲いかかる壁は、「処分方法」です。
どういうことかというと、処分の仕方がわからないorめんどくさいせいで断念する
ということです。
この壁で挫折しないためには、処分方法にはどんなものがあるのか?を知ることです。
処分方法は大きく分けると4つです。
- 捨てる
- 売る
- 人にあげる
- 業者に引き取ってもらう
です。
この選択肢の中から、処分方法を決めます。
できるだけ選択を減らさないと、すぐめんどくさくなるため、できれば処分方法は2パターンまでくらいにした方がいいです。
断捨離が簡単にできない人は総じて優柔不断ですから、選択肢はなるべく少ない方がいいのです。
例えば、これは捨てて、こっちは売れそうだな、これは〇〇さんにあげよう、、、などとしていたら、あれ?これどうすんだっけ!?とかなって混乱してやる気がなくなり終了です。
ですから、問答無用で全部捨てる!とか「捨てるもの」「売るもの」だけで分けるとか、そんなやり方が簡単にするコツです。
決断の壁
最後は決断の壁です。
これはそのまんま、捨てることを決断できない!ということです。
どうしても思い出があるものとか、大事そうに感じるものは、処分するのに迷いますよね。
私の場合も優柔不断なので、「もしあとで使うことになったらどうしよう・・」とか考えてしまいます。
ということは、後悔しない決断をする、ということが重要になってきます。
それでは次の項目で、断捨離する時に簡単に決断するやり方を見ていきましょう。
断捨離で後悔しない決断のしかた

後悔しないための決断のしかた、考え方をご紹介します。
ここの考え方をしっかりしておかないと、せっかく仕分けしたあとで迷いが生じたり、捨てたあとしばらく後ろ髪を引かれるような思いをすることになってしまいます。
ですから、後悔しないためにどう考えるか?が重要なのです。
2週間関わらないものは不要
特に会社員のころはこれを言われていました。
会社員って書類がめっちゃたまるんですよね。なのでどんどん不要なものに見切りをつけて処分していかないとたちまちエラいことになります。
2週間触らなかったものはどうせその先も使わない可能性が高いと言われています。
なので、選別する際に「あ、これ久しぶりに見た」というものは迷わず処分しましょう。
ほとんどなくても問題ない
実は、本当に必要なものってごくわずかです。
今ってほとんどのものが便利グッズであったり、生活にプラスアルファするようなものであふれています。
つまり、本来はいらないものばかりです。
例えばテレビがなくても生活にはなんら問題ありません。
実際、私は社会人になってから10年以上、テレビを所有したことがありません。
なので、後悔しないためには、「これ絶対いる!」と思うもの以外は無くてもOKと考えるようにしましょう。
いるかな?いらないかな?という程度のものは、迷うのは断捨離の瞬間だけであり、無ければすぐ忘れます。
祈る
これが今回最も重要なポイントです。
断捨離前と、処分する時の2回、祈るとよいです。
まず断捨離前には、まず多くのモノに恵まれていることに感謝し、その上で
「今の私に必要なものだけ残してください」
とお願いして、神様に委ねてしまうのです。そうすることで、モノへの執着をなくすことができます。
また、処分する際は、処分するモノたちに向かって
「今までありがとう。次のステージで輝いてください」
と祈り、そのモノの幸せを祈ってあげてください。
こうすることで、完全に執着を断ち切り、後悔しなくなります。
断捨離を簡単にするやり方:まとめ

断捨離が簡単にできない理由は、決断することが難しいからに他なりません。
決断しなければいけないポイントが多いから、頭が混乱して手がつかなくなってしまうのです。
ですので、断捨離を簡単にするやり方とは、決断を簡単にするやり方に等しいわけです。
決断を簡単にするには、
選択肢を減らしシンプルにすること、後悔しない考え方をすること
これが大切です。
決断することにストレスがなくなり、サクサク選択できるようになれば、より簡単に、楽しく断捨離できるようになるでしょう。
THE BIBLE 〜断捨離を簡単にするやり方 編〜
- 断捨離が難しい原因は、選択する回数が多すぎるから
- 祈ることで、あなたにとって最適な断捨離をすることができます
今回も最後までお読みいただきありがとうございました。
断捨離を簡単にするやり方をマスターして、スッキリした生活をぜひ手にしてください。あなたが光り輝きますように!弥栄