

どうしてそんなにスッキリ目覚められたの???

疲れがスッキリ取れた感じがするし、朝、お腹が空腹でグーっとなるのがなんか気持ちいいのよ。

ところで、”14時間断食”って何?!


私も3日間だけ”14時間断食”をしてみたの。目覚めたときにお腹が軽いし、疲れがスッキリ取れて気持ちいいから、またやろうかなぁと思っているのよ♪
皆さま、こんにち和。井上りかです。
今回、オンラインサロンIYASAKAのメンバーでファスティングに取り組みました。
IYASAKAファスティングの概要
目 的:体内に溜まった老廃物を排出することで本来の五感を取り戻す。食べられることに感謝する。
実施期間:3日間
進め方例:1日目 準備食、2日目 断食(酵素ドリンク、梅干し、水分など)、3日目 回復食
※自身の体調に合わせてそれぞれのやり方で取り組みました。
例)
酵素ドリンクと普通食(和食)を併用して3日間過ごす
体の負担を軽くするために7日間断食(準備2日、断食3日、回復2日)にする
3食は変えずに14時間断食をする など
↑のっけから固い雰囲気を醸し出しておりますが、、、
決してそのようなことはなく、楽しむことを最優先でゆる〜く取り組ませていただいておりますので、どうぞ安心してこの先をお読みくださいませ^^
ファステイング本来の目的など詳しい内容はこちら↓の記事を参考になさってください。
オンラインサロンIYASAKAメンバー。
プライベートでは育児・家事をしながら、フリーでビジネスをしているワーキングマザー。IYASAKAを広める活動を通じて”本当の幸せや豊かさとは何か”を追求している。暗い過去を過ごし、自分はもはや豊かに生きることができないと絶望をしていたある日、IYASAKAに出会った。現在は、人がそれぞれに持っている本来の素晴らしさを引き出す活動に邁進中。
Twitter:井上りか@モヤモヤを見える化します。
目次
ファスティング、みんなでやれば怖くない

実は、半年前に固形物を取らないガチなファスティングに取り組んだ結果、低血糖のひどい症状(吐き気、頭痛)に苦しんだ私。
加えて、直前3ヶ月ほど微熱が続く(実は軽い肺炎でした、、、)体調不良に悩まされ、健康診断では貧血と診断されていたので、正直、ファスティング前日まで参加を迷っていました。
で・す・が!
今回は、専門家の指導を受けて実際にファステイングを体験したサロンのメンバーが、みんなをリードしてくれることになりました。
さっそくリーダーに貧血の場合に何を注意すれば良いか相談をしました。
<あくまで参考(血液検査で貧血と診断されている方へ)>
- 14時間断食など摂取エネルギーを落とさない方法がオススメ
- 自分の体調の波が分かっている場合は、調子の良いときに実施すること
- タンパク質や鉄分が欠かせないので、準備食の段階でしっかり補給すること
晴れて【第1の不安材料】がなくなったので、サロンのみんなと一緒にファスティングに参加することとしました!
他のメンバーも、酵素ドリンクと普通食(和食)を併用するなど、それぞれの体調や生活に支障がない方法で取り組むということで、だいぶ気楽に取り組むことができました。
【ポイント】ファスティングはご自身の体調に相談しながら、自己責任で取り組むようにしましょう!
私が取り組んだ”14時間断食”とは?

冒頭でこはくちゃんもお話ししていた通り、
14時間断食とは、1日24時間のうち、10時間以内に3食を食べて、3食目を食べてから14時間は固形物を摂らない断食のことです。
字だと分かりづらいので↓こんな感じです。

「あ、これならできそう^^」と思っていただけたらすごく嬉しいです。
断食する14時間のうち睡眠8時間として、残りの6時間について夜3〜4時間&朝2〜3時間我慢すれば良いので、そう思うと、気持ちのハードルが下がるのではないでしょうか?
そんなわけで、無事に14時間断食をスタートした私ですが、すぐに【第2の不安材料】に打(ぶ)ち当たりました。
それは、子ども(未就学児)との食事時間をどう合わせるか?ということです。
結局、私は朝ごはんを家族と違う時間に食べることにしたのですが、予想通り『お母さんが朝ごはん食べないなら、オレもごはん食べない!』と子どもに言われてしまいました。汗
でも、朝は子どももお腹が減っているので、私が一緒でなくてもそれなりに食べてくれました。これで【第2の不安材料】もとりあえず解消。
小さなお子さんのいるご家庭で家族との食事の時間をずらす場合は、朝ごはんをずらすというのがやりやすそうです。
- 小さい子どもの育児中でファスティングを諦めている方
- 体質上(低体重、貧血など)体調不良になることが心配な方
- 食べるのが好きで食べられないファスティングに自信がない方
【ポイント】家族の理解なくして、ファスティングなし!いつもご家族と一緒に食事をされている方は、事前にファスティングに取り組むことを伝えておきましょう。
朝ごはんの罠にご注意!

↑は実際に3日間で私が食べていた朝食の一部です。
朝食例)
- ご飯、なめこわかめのお味噌汁、納豆(しょうゆ麹)、サツマイモ煮、トマト、ルイボスティー
- ご飯、小松菜ニンジン油揚げのお味噌汁、鮭、納豆(しょうゆ麹)、オクラ、トマト、ルイボスティー
- ご飯、アボカド納豆、きゅうり、トマト、ルイボスティー
<参考(作り方)>
美は一日にして成らず!ミネラルたっぷりふりかけ(Youtube)
大人の腸活レシピ!ぶりのしょうゆ麹漬け(Youtube) ←前半25秒ほどしょうゆ麹を作っています。
私の場合、断食の14時間の間に睡眠時間があるので、さほど苦行でもなく、体調不良にも陥りませんでした。
ただ!
1つだけ辛いことがありました。
それは、朝ごはんの後に異様に眠くなる、しかも、午前中いっぱい強い睡魔に襲われて何もできなくなるのです。
結局、2日目の朝ごはんを食べた後に気づいたのですが、14時間断食後の朝食をガツガツ勢いで食べていたなぁ、ということです。
断食でエネルギーを補給できていない体は省エネモードになります。
省エネモードのところに勢いよく炭水化物が入ってきたので、血糖値が急激に乱高下してしまい、それが原因で強烈な睡魔に襲われていたのです。
ということに、2日目に気づいて、最終日3日目は味噌汁→野菜→タンパク質→ご飯の順で、ゆっくりよく噛んで食べました。
(「血糖値を急に上げない、血糖値を急に上げない…」と心の中でずっと呟きながら。笑)
すると、血糖値の上昇が穏やかになったようで、まったく眠くなることなく、仕事もスムーズにこなせました。
シンプルでごく当たり前のことですが、すごく大切な学びです。
普段の食生活でも意識するようになりました!
【ポイント】断食明けの朝食はご飯をガツガツ食べない!野菜→魚・肉などタンパク質→ご飯の順で、ゆっくり噛んでいつもより時間をかけて食べましょう。
ちびっこ子育て中の忙しいママだってファステイングできるぞ!

意外とあっという間に過ぎた3日間の”14時間断食”。
○良かった点
- 目覚めた時に胃腸がスッキリして体が軽く感じた。
- ファスティングを楽しめた。
- 食事の食べ方を改めることができた。
●課題
- 十分な排出ができなかった。(もともと便秘症)
課題については、次回しっかり仮説検証をしたいな、と思います。(次もファスティングに参加する口実ができた。)
私の率直な感想は
小さな子どもがいるママでも14時間断食なら気軽に取り組めるかも!
ということです。
子どもがいると、たしかに規則正しい生活にはなります。でも、子どもの食べ残しを食べたり、子どもを食べさせるために早食いしたり、食生活は意外と乱れたりしています。
しかも、生活のリズムが子どもベースなので、食生活を改める機会を作りにくいのですよね。
なお、サロンでは、私のほかにも小さなお子さんがいてファスティングに取り組まれたママがいます。やり方はそれぞれで、準備〜断食〜回復とガチなファスティングされたママもいます。(スゴーーー!)
そんなわけで、小さなお子さんのいるママもファスティングできたよ!という一例として、私の14時間断食をご参考にしていただけましたら、とても嬉しく思います。
【ポイント】正しいやり方に囚われ過ぎず、自分のファスティングスタイルを見つけるつもりで取り組みましょう!
おわりに(環境って大事、というお話)

実は、サロンでは1年前もファスティングをやっていたのですが、その時はファスティング自体に関心を持っているメンバーが少なくて私も参加していませんでした。
正直、ファスティングという日常を変えて取り組むイベント自体、腰が重いですよね。
でも、蓋を開けてみたら、1年前の2倍以上のメンバーが参加して盛り上がるイベントとなりました!
なぜか?
私が感じている理由は3つあります。
- ファスティングに対するメンバーの不安一つひとつにアドバイスをくれるリーダーがいた
- 決まった形通りにやることではなくて、自分の感覚を整えることを目的にした
- 各自のやり方をみんなが尊重する雰囲気ができていてコミットしやすかった
つまり、コミットできる”環境”があったからだと私は思っています。
私も他のメンバーも、楽しく、かつ、自分の体の反応をじっくり味わいながら取り組んでいて、それぞれの状況をSNSグループで共有しあっていました。
共有できる仲間がいたので”みんなのためになるアウトプットを出したいなぁ”と自発的にがんばることができた自称大食いの井上でした。
ということで、最後までお読みくださりありがとうございました。
なお、【バイブル~魂の栄養~】では、日々役立つ情報や心が軽くなる生き方、精神性を高める方法などをブログ記事としてご紹介しています。
そんな人生の糧になる要素をギュッと詰め込んだ
「セルフチェンジの教科書~思い通りのわたしになる3ステップ~」
を、現在無料公開中です(PDF形式135ページ)。
・大切な人との人間関係に悩んでいる
・やる気はあるはずなのになかなかうまくいかない
・失敗が怖くていつも一歩を踏み出せない
・すぐに出来なかったことに着目し、自分を責めてしまう
そんな方に是非読んでいただきたい内容です。
きっと、あなたの人生を変えるきっかけになると思いますので、
気になるかたは以下の画像をクリックして是非無料で手に入れてくださいね!
それでは、最後までご覧いただきありがとうございました。
あなたの幸せがますます増し、豊かな時間で満たされますよう。
わたしね、今朝はいつもよりスッキリ目覚めたんだぁ^^