



突然ですが、HSP(エイチ・エス・ピー)という言葉を聞いたことがありますか?
・人ごみに行くとどっと疲れが出る
・ささいなことが気になる
・怒っている人、不機嫌な人が近くにいると苦しくなる
上記に当てはまると思ったあなたは、HSPかもしれません。
HSPは1991年からエイレン・アーロン博士によって研究され、その研究は今でも続いています。
エイレン・アーロン博士のHPの日本語版
http://hspjk.life.coocan.jp/index.html
日本ではHSP専門カウンセラー武田友紀さんによって”繊細さん”という表現で広く知られるようになり、2020年現在ではHSPや繊細さんという言葉もかなり浸透しているので聞いたことがあるかもしれません。
繊細の森・HSP専門カウンセラーの武田友紀さんのHP
https://sensaisan.jp/
研究の結果、HSPは生まれつきの気質であり、人口の15~20%、約5人に1人いるそうです。少数派ですが、無視できるような数字ではなさそうですね。
しかし、少数派なだけにHSPの研究が進む以前は、
・内気
・ネガティブ
・気にしすぎ
などで片付けられられていました。けれど、HSPが約5人に1人の割合で存在し、それぞれがそれぞれの特徴を知ることでこの世の中はもっと生きやすくなると思いませんか??
この記事では、HSPの特徴、HSPが抱えやすい悩みを解説し、HSPの良い面や生きやすくなる方法をお伝えします。
自分はHSPかもしれないと思う方ももちろん、HSPではない方にも是非読んでいただきたい内容です。
・HSPの特徴、を知ることが出来る
・疲れやすい原因と改善する方法がわかる
・HSPこその良い点を活かす方法がわかる
以上の効果が期待できます。
HSPの特徴

HSPは4つの特徴で構成されています。
4つのどれにも当てはまる方がHSPであり、ひとつでも当てはまらない特徴がある場合にはHSPではないと考えられます。まずはセルフチェックの気持ちで、特徴をみていきましょう。
D:Depth-深く考えるー
思考がとにかく深いです。他の人がおおよそ考えられない深さまで考える性質があります。
O:Overstimulationー刺激を受けやすいー
アンテナが他の人よりも鋭いため、様々な刺激に対して敏感です。
音や光、気温、痛みなど人によって刺激は異なりますが、
その刺激がおさまるまでに時間がかかるため、一人の時間を確保することが必要です。
E:Emotionl&Empathy-共感力が高いー
共感力が高すぎるため、受け取った影響を受けすぎてしまいます。
事件や事故、暴力的な映像などが苦手、相手の感情を自分の感情と同一視してしまう傾向があります。
S:Subtlety-鋭敏(ささいな刺激を察知)ー
小さな音、わずかな違い、声のトーンの違い、かすかな匂い、他人のちょっとした表情など細かなことに気が付くことができます。
これらは特徴であるので良い悪いはありません。道端に花が咲いているだけで幸せを感じることが出来る反面、悪いニュースを見ただけで気分が悪くなってしまったりします。
現代社会は刺激が非常に多いので、それを人よりも受け取る受容器がある方はそれなりに大変なのですね。
想像してみてください。あなたの嗅覚が今の100倍だったとしたら…?
ちょっと100倍は言い過ぎかもしれませんが、もしもいまの倍くらい嗅覚がするどかったとしたら、風と共に届いたかすかな香りに嬉しくなれる反面、排気ガスやゴミの臭いにも敏感になり、日常生活が今よりもどっと疲れることが用意に想像できるでしょう。
刺激に対して敏感というのは受け取る情報が多く、影響を受けやすいですし、処理するのにも時間がかかるのです。
繊細さんが陥りがちな悩みと今よりも楽になる方法

繊細さんの4つの特徴を知った上で、どんな悩みを抱えやすいかをみていきましょう。
D:Depth-深く考えるーの悩みと対処法
深く考えるが故に、
・相手がどう思うか?
を非常に気にします。
「自分がどのような行動をとることが相手に喜ばれるのだろう?」
「相手を傷つけないようにするためには?」
「嫌な奴に思われないようにはどのように行動すべきか?」
「この場面でどんな対応をするのが最適か?」
こうした思考が瞬時にぶわっと出てきます。
ここでひとつ、繊細さんに覚えておいて欲しいことがあるのですが、それらの思考は
全て推測の段階である
ということです。
「こんなことを聞いたら失礼にあたらないか?」とついつい考えてしまいますが、
その考えも推測です。これはどちらかと言うと自分で自分を振り回していることになります。
聞いてもらった方がわかりやすい、ありがたいという人も多くいるので、相手にどうして欲しいかを直接聞くことであなたが推測すべきことが減り、答えの範囲がグッと狭まるので、今よりずっと楽になれるでしょう(*^^*)
勇気を出して「どう思いますか?」と聞いてみることが繊細さんを守る大切な言葉になるでしょう。
O:Overstimulationー刺激を受けやすいーの悩みと対処法
HSPの方が刺激を受けやすい原因は、脳の働きによるものだそうです。
ものすごくざっくりと説明すると、繊細さんではない人が1の刺激に対して脳が1反応を起こすとしたら、繊細さんは1の刺激に対して脳が2とか3反応を起こすと思ってください。
ということは、脳はいつもフル回転で、他の人よりも多く刺激に対しての反応が長く続き、回復の為の時間を要します。
HSPではない人が楽しみとなっていたりストレス発散となっているものを同じペースで取り入れると刺激を処理しきれず、疲れとして出てしまいます。
・カラオケ
・飲み会
・遊園地
・イベント
・フェス
・友人との食事
など、行けばその時には楽しいけれど、長くそこにとどまることで疲れてしまう。
そんな悩みをもつ方も多いようです。
そんな時には、自分の性質を理解した上で、滞在時間を自分の限界以上に伸ばさないことが大切です。
「付き合いが悪いと思われたら…。」
など心配になってしまいますが、同じくらい一人での回復の時間も必要だということを意識するだけで対応も変わってくると思います。
限界を迎える前に自分から断りを入れた上でさっさと退散。
これが繊細さんを刺激疲れから守る方法であると言えます。
最後まで付き合わなくて良い
というのを頭に入れておくと今よりもずっと楽になれるでしょう。
E:Emotionl&Empathy-共感力が高いーの悩みと対処法
共感力が高いというのは、人付き合いにおいてプラスに働くように思えますが、例えば、
・場の空気が悪い
・自分以外の人が怒られているときにも自分が怒られているように感じてしまう
・自分よりも他人を優先してしまって疲れてしまう
という影響があります。
自分と他人、自分とその場などの境界線があいまいになってしまい、ネガティブなことが感じられたらそれをそのまま自分事として感じてしまうのですね。
対策としては、
自分とその他のものをしっかりと分け、境界線を引くことです。
相手と自分を分けて考えることは、決して相手に対して冷たい態度をとっている訳ではありません。そして、他人の気持ちを大切にすることも必要ですが、あなた自身の気持ちにもしっかりと目を向けてあげてください。
優しすぎていつも他人を優先してしまうのは、あなたを疲れさせる原因となっているのです。
S:Subtlety-鋭敏(ささいな刺激を察知)ー
繊細さんは細かなことにものすごく気が付く方です。
・小さなゴミが落ちている
・ものが定位置ではないところにある
・わずかな汚れが気になる
など、他の人の何倍も気が付きます。
けれど、気が付いたからと言って、全てを自分が解決しなくては!と思う必要はありません。
もちろん、気が付いたらゴミを拾ったり、定位置に戻したりこまめに掃除をしたりは繊細さんにとって、心地良く過ごせることなのですが、職場や学校など、気が付かない人が多くいるなかで、なにかに気が付く度に全てに責任を負わなくても良いのです。
大切なことなので繰り返します。
気が付いたからと言って、全てに責任を負う必要はないのです。
なにかと気が付いてしまうあなたは、「あれもこれもやらなくちゃ!」と人よりもやることが多くなってしまいます。けれど、まずは自分に出来る範囲で無理しすぎないように行うことが大切です。
繊細さんが幸せを感じる瞬間と周囲の人を幸せにする方法
深く感じることができる
繊細さんはものごとを深く考えるばかりでなく、深く感じることも出来ます。
「あぁ、このお茶が美味しくて幸せ~」
「昨日蕾だった花が咲いていた、嬉しい♥」
「なんて清々しい空気なんだろう~」
など、多くの人が見過ごしがちなことに深く幸せを感じることが出来ます。
多くの刺激は必要ありません。なるべく自分が好きなものに囲まれて、自然が多いところで過ごしたり、大好きなものを堪能する時間をつくって楽しんでください。
また、あなたが感じている幸せを言葉にすることで、共感してくれる人が出てくるはずです。
忙しい毎日でせかせかしていて、小さな幸せを忘れてしまっている人は本当に多いです。
あなたが感じている幸せは、そんな人の癒しをなり得るでしょう。
誰かに言葉としてシェアするのも良いですし、Twitterなどでつぶやきを発する、心動かされた綺麗な花や風景の写真をインスタでアップするなどで、より多くの人の心をほっこりさせる力があります。
微妙なニュアンスの違いが分かる
ほんの小さな違いに気が付けるあなたは、
人に対しては
・メイクがいつもと違う
・新しい服を着ている
・髪を切った
物に対しては
・AとBを比較した際の使い勝手の違い
・リニューアルしたものの、使いやすくなった点
など、鈍感な人通常の人がすぐにはわからないことにも気が付くことができます。
人に対しては、気がついたことを伝えてあげると喜んでくれるでしょう、その時に以前と比べて良くなった点や褒めるべき点を必ずしも一緒に伝えなくも良いんです。
一言、
「今日はメイクが違うね」
「髪を切ったんだね」
それだけで、気が付いて貰った人は嬉しくなります。
また、物に対しては、使用感をレビューで投稿したり、SNSで情報を発信したりするのも良いと思います。
小さな気付きがこれからその行動を起こそうと思っている人や、何かを買おうかどうか迷っている人の参考になったりするでしょう。
まとめ
いかがでしたか?
・HSPの特徴、を知ることが出来る
・疲れやすい原因と改善する方法がわかる
・HSPこその良い点を活かす方法がわかる
上記について詳しくなれたと思います。
繊細さんは気が付きすぎて疲れやすいですが、深くものごとを感じられるため、その細やかな感情を言葉にすることで自分自身の気持ちも整理できますし、誰かのお役に立つこともできると思います。
人一倍影響を受けやすい気質をもつあなたは、生まれ持った細やかな感覚を言語化し、【言葉を磨いていく】ことで多くの人に影響を与えられる素敵な存在になることが出来るでしょう。
「わたしは自身が繊細さんだった!」と気付いた方も、「へぇ~、そんな風に感じる人がいるんだ」と思った方も、それぞれの特性を活かして世の中がよりよく、生きやすくなっていったら最高ですね!
個人個人が生まれ持った才能を活かしてよりよく生きられる社会を目指して、皆が幸せに包まれますように!
【バイブル~魂の栄養~】では、日々役立つ情報や心が軽くなる生き方、精神性を高める方法などをブログ記事としてご紹介しています。
そしてそれらの要素をギュッと詰め込んだ
「セルフチェンジの教科書~思い通りのわたしになる3ステップ~」
を、現在無料公開中です(PDF形式135ページ)。
・大切な人との人間関係に悩んでいる
・やる気はあるはずなのになかなかうまくいかない
・失敗が怖くていつも一歩を踏み出せない
・すぐに出来なかったことに着目し、自分を責めてしまう
そんな方に是非読んでいただきたい内容です。
きっと、あなたの人生を変えるきっかけになると思いますので、
気になるかたは以下の画像をクリックして是非無料で手に入れてくださいね!
それでは、最後までご覧いただきありがとうございました。
あなたの心の不安が少しでも減り、たくさんの幸せと豊かな感情で満たされますよう。
