お正月だし、おせち料理は用意したい、、だけど時間もないしめんどくさい・・
そんな時、おせちを手抜きする方法ってあるのでしょうか?
そしておせち料理って種類もめちゃくちゃ多くて、全部用意するのは大変ですよね。
そんな時、最低限これだけは用意したほうがいいっていうものはあるのでしょうか?
今回は忙しいあなたでも、ちょっと手抜きできちんとしたお正月を迎えることができる方法をお伝えします。
おせち料理と祝い肴三種とは?

おせち料理とは?
まず、おせち料理とはそもそも何か?ということからです。
おせちとは、「御節供(おせちく、おせつく)」または「節会(せちえ)」の略であるとされています。
もともとは中国の五節句に由来し、日本には奈良時代のころに伝わったとのことです。
で、朝廷内で節会(せちえ)として行われたのが始まりですが、昔は今のような内容ではなく、高盛りにされたごはんなどだったようです。
それにならって一般庶民でも行われるようになり、初めは五節句の全てで同じように祝っていたとのこと。それが徐々に、もっとも重要である正月のみ行われるようになりました。
現在のような料理の内容は、江戸時代ごろの武家の習わしにしたがったものです。
祝い肴三種とは?
おせち料理の基本と言われ、この3種さえあれば正月は迎えられる、とされるものです。
つまり、おせちを用意したいけど面倒だから最低限にしたい!というあなたが手抜きする方法はこれです!
手抜きおせちには、この3種だけ最低限用意すればいいということです。
で、関西と関東では、祝い肴三種の内容が少しかわります。
次に関西と関東、それぞれの祝い肴三種の内容と各食材のいわれを見ていきましょう。
祝い肴三種の内容といわれ
祝い肴三種の内容ですが、
関西では、黒豆・数の子・たたきごぼう の三種
関東では、黒豆・数の子・田作り(ごまめ)の三種となります。
それでは、各食材のいわれについて見ていきましょう。
黒豆

黒は魔除けの効果があると言われています。
いわれとしては、黒く日焼けするほどマメに働くことができるように、健康と無病息災を願ったものです。
関西と関東で少し調理のしかたが違うようで、関西風ではマメにシワが寄らないように煮るのがポイント。
関東風では逆に、シワがつくように煮込みます。これはシワができるほど健康で長生きできるように、という願いを込めてそのようになったそうです。
数の子

数の子はニシンという魚のたまごです。卵の数がとても多いことから、子孫繁栄を願ったものとされています。
またニシンは「二親」であり、両親がともに健康であるように、という祈りもこめられているのです。
たたきごぼう

ごぼうは地中深くに根を伸ばすことから、家の土台がしっかりする、という意味があります。
そして一家が代々続いていくようにという願いがこめられています。
また、たたいて開くことから、「運が開けるように」という願いもこめられていて、「開きごぼう」という呼ばれ方をすることもあります。
田作り(ごまめ)

カタクチイワシを田んぼの肥料にしたところ、たくさんの米が収穫できたといういわれがあり、田作りという名前になりました。
また、小さいながらもお頭つきであることも縁起が良いとされています。
「ごまめ」という呼び名は「五万米」であり、五穀豊穣を願った縁起物としてたいへんめでたい食材なのです。
おせち料理はこのほかに何種類も縁起の良い食材があります。
それぞれのめでたいいわれについては、こちらの記事でもまとめておりますのでご参考にどうぞ。↓↓↓↓↓
まとめ
さて、今回はおせち料理と祝い肴三種についてでした。
祝い肴三種は、最低限これさえあれば正月料理としての体裁は整うという、おせちの基本となっています。
ですから、忙しくて時間がとれないあなた、手抜きでもいいからおせち料理を用意したいというあなたは、ぜひ祝い肴三種だけでも用意してみてください。
おさらいすると、祝い肴三種は
- 黒豆
- 数の子
- たたきごぼう(関西)
- 田作り、ごまめ(関東)
の三種です。
頭文字を取って、祝い肴のKKTとしましょう。
この3つだけで、無病息災・子孫繁栄・五穀豊穣のご利益があります。確かに、これさえあれば幸せに暮らせそうなご利益ですね。
THE BIBLE 〜祝い肴三種とは? 編〜
- 祝い肴三種とは、これさえあれば正月を迎えられるという、おせちの基本
- 内容は、黒豆・数の子・たたきごぼうor田作り の3つです。
ということで、最低限でも手抜きでもいいので、三種だけそろえて良い年を迎えることができるとよいですね。
あなたに光があふれる年であるように祈っております!弥栄!