こんにち和。
IYASAKA運営メンバーの橋本です。
あなたは、瞑想をしたことがありますか?
瞑想は、思考の整理や脳の休息、リラックス効果があるなど、多数の効果が注目されており、スピリチュアル的にも、極めたら幸せになれるっぽいことが言われています。
しかし、一般的に出回っている瞑想は、実は危険なのです。
今回は、瞑想が危険である理由と、瞑想を危険なものにしないための方法を解説していきます。
これを読めば、危険な瞑想方法から自分を守り、安全にあなたの人生を向上させていくことができるようになるでしょう。
目次
そもそも瞑想とは?どんな効果?

瞑想、冥想とは、心を静めて神に祈ったり、何かに心を集中させること、心を静めて無心になること、目を閉じて深く静かに思いをめぐらすことである。
近年、瞑想やマインドフルネスといったものは流行っています。
効果は科学的にも証明されており、アメリカではマインドフルネス産業が4兆円規模にもなると言われています。
瞑想の効果としては、
- 集中力アップ
- 感情コントロール力
- うつや不安の緩和
などがあるとされています。
やりかたとしては、
呼吸に意識を向けて、呼吸以外のことが思考に浮かんできたら、「あ、自分は考えているな」ということに気づくようにする。
それに気づいたら、また呼吸に意識を戻す。これを繰り返す
という方法が一般的です。
非常にたくさんのメリットが報告されていますから、確かに上にあげたような効果はあるようです。
そしてこれとは別に、スピリチュアル的に扱われる瞑想もあります。
「夢を叶える瞑想」とか「願いを叶える〜〜」とか「神に出会う〜」とかそんな感じのです。
この類の瞑想は、願望を実現するためにひたすらそれを成し遂げた姿を想像したりします。
信憑性はわかりませんが、こういった瞑想によって実際に現実に影響を与える効果は少なくともある、とは考えています。
ですが、後に説明しますが、これこそが問題なのです。
瞑想は危険?

一方で、瞑想は危険だとする見解もあります。
その理由は、大きく3つです。
- 妄想になってしまう
- 魔境なるものに入ってしまう
- 思ったことが実現してしまうマイナス面がある
危険な理由1:妄想になってしまう
リラックス目的や脳機能の向上を目的として行うマインドフルネスならいいのですが、スピリチュアル的に変なイメージや想像を伴うものは、正直危ないです。
そういったイメージは、だんだん妄想となり、現実との区別がつかなくなってしまうからです。
そのせいで、瞑想中に発狂して飛び降りた事例なども、報告されているのです。
危険な理由2:魔境に入る
魔境なるものがあるらしく、これは
感覚が研ぎ済まれ過ぎて幻覚が見えたり、幻聴がしたり、強迫観念に襲われたりという負の影響が現れること
とのこと。
ここまで深い瞑想をするとなると、専門の指導者がいないと危険です。
というか、個人的な趣味でここまで深くやる必要は無いと思います。
危険な理由3:マイナスなことも実現してしまう
スピリチュアル的な分野に入っていきますが、瞑想で実現したいことをイメージすることで、それを引き寄せるという効果はあると考えています。
アファメーションや引き寄せの法則みたいなのも、似た類です。
要は、何度も繰り返しリアルにイメージすることで、潜在意識を書き換えていく、というものです。
ですから、これは言ってしまえば、善も悪も関係なく実現可能だということです。
そしてこれが本当に危険だと考えるのは、自分の欲望を実現するための瞑想が、当たり前のように推奨されていることなのです。
むしろ、瞑想とは願望実現のツールだとすら思っている人がほとんどですし、一般的な認識もそうです。
願望を実現できればいいじゃないか、と思うのが普通だと思いますが、欲望の追求こそが、様々な対立や不幸を招きます。
自分の利益だけを求めることで、いずれ人から奪うことになってしまうからです。
正しい瞑想のしかた

まあこれだけが正しいですよ!というのも危険な話なので、もちろんこれが絶対ではありません。
ですが、先ほど話したとおり、自分の欲望を叶えるための瞑想は危険です。
自分の欲ばかり願うことは、悪魔に魂を売るようなものです。
それでは、どうすればいいのでしょうか?
それは、「人のために祈ること」だと私は考えています。
自分の欲を叶えるための瞑想ではなく、大切な人や身近な人の、幸せな姿をイメージするのです。
周りの人たちが幸福になっていけば、結果的にあなた自身にとっても幸せになるはずです。
少し考えてみてほしいんですが、あなたは
- いつも自分の利益ばかり考えている人
- いつも周りの誰かの利益を考えている人
どちらの人と関わりたいと思うでしょうか?
当然ながら、私は後者です。
そして、人の利益を願う人にたいして、あなただったらどうしてあげたいと思うでしょうか?
もしその人が困ったりしたら、助けてあげたくなりませんか?
要はそういうことなんじゃないかなと、私は思うわけです。
まとめ
ということで、今回は瞑想が危険な理由と、正しい瞑想法 でした。
まあ、単なるマインドフルネスとして、呼吸に意識を向けて余計なことを考えないやつをやるなら、それはそれで全く問題ないと思います。
ですが、変なスピリチュアル要素が入って、「引き寄せる」系の話になってくると非常に危険なのです。
なので、もし実現したいことがあるならば、自己中心的にではなく、周りの人たちのために祈ってみてはいかがでしょうか?
THE BIBLE 〜瞑想が危険な理由 編〜
- 個人の欲求実現のための瞑想は危険
- 人のために祈るべきだと思います
あなたの周りの人も、あなたも光り輝いていただけますように。
弥栄