年が明けて正月になると、初詣でおみくじを引く人も多いでしょう。
初詣はとくに1年のスタートですから、おみくじの結果に一喜一憂する人も多いのではないでしょうか?
おみくじの運勢が悪かったら何回も引きたくなってしまいますが、おみくじを引く回数って制限はあるのでしょうか?
また他の神社でおみくじを引くいた時、運勢はどちらが優先されるのでしょうか?
そのへんのルールがあるのか、今回はお話ししていきたいと思います。
神社やおみくじとも正しくつきあうことで、あなたの運勢は全く違うものになりますので、ぜひ最後までお読みください!
おみくじの引き直しはOK?

おみくじの結果に不満な場合、引き直しはアリなのでしょうか?また引く回数に制限はあるのでしょうか?
結論から言いますと、
おみくじの引き直しはあまり「意味がない」です。
おみくじを引く回数に制限はありませんので、いくら引いても悪いことが起こるとかそういうことはないのですが、何回も引いてもあまり意味はありません。
なぜかというと、おみくじは神様からのアドバイスだからです。
アドバイスの効き目があるかどうかは、受け手側の気持ちのあり方によって全く変わります。せっかくいいアドバイスをもらっても、聞く方が真剣に聞かなければ意味がないということです。
ですから、そもそも何回も引くようなマインドで引くおみくじには効果がないのです。
おみくじを引く回数は年に何回?
初詣の時におみくじを引いても、その後に何回も神社に行かれる方は多いでしょう。
その際、おみくじは何回も引いて意味があるのでしょうか?
この場合も、おみくじを引くあなたの向き合い方によります。
つまり、毎回きちんと、神様からの教えを聴くつもりで引くのであれば意味があるし、そうでなければ意味がありません。
また、1年に引く回数には決まりはありません。先生やコーチから指導してもらうのに、回数制限とかないのと同じです。(有料のコンサルとか回数制限あるものはありますが。。)
なので、初詣の時に引いたおみくじのの内容が、次回引いた時に上書きされるのか?どちらの方が効力が高いのか?という差はありません。
要するに、神様は究極の先生と考えればいいと思います。先生の教えに、古いから前回の教えは忘れてね〜なんてのはないということです。
教わることは、積み重ねて全てあなたのものにしていただければいいのです。
また、引く時に「今私に必要な教えを授けてください」とお願いすれば、おみくじの内容は「今あなたに必要な教え」になりますから、そのメッセージを優先的に大切にしてもらえればよいと考えます。
別の神社でおみくじを引いたら、どっちが上?

1年に何回も、異なる神社に参拝される方は多いでしょう。
旅行などしても、神社でおみくじを引くことはよくありますよね。
そこで気になるのは、おみくじを引く神社によって上下はあるの?ということです。
これも答えとしては、上下はないです。
というか、上下があると思って引くようなら、神様からの功徳は受けられないと思います。
例えばあなたが後輩や部下に教育する時、「この人は部長よりも下だから、話半分に聞いておこう」とか思われたら、そんなやつを大事にしてあげようとか思わないですよね。
神様も同じだと考えて頂いて間違いないです。
この場合も、おみくじを引く前の気持ち、引いた後の向き合い方が大切なのです。
神社巡りをする場合は・・・
神社巡りが趣味な方もいると思います。
私も神社という場所は好きですから、いろんなところには行きますが、たくさん回ったからといって幸運になるというようなことはないです。
特に、パワースポットなどとメディアで宣伝されて流行ってしまった神社などは、逆に多くの邪念にまみれてますから注意がいります。(もちろんその場所自体が悪いのでなく、欲ばかりの大勢の人の想念で散らかるからです。ゴミで汚れるのと同じで、目に見えないだけの違いです)
なので、たくさん巡るということ自体に意味はないです。
つまりおみくじも、毎回軽い気持ちで引くなら、それはただの紙にすぎないのです。
しかし、いろんな先生の話を聴くことももちろん大切ですから、たくさん行かれる方はどんどん巡ってください。
その際におすすめのやり方は、少なくとも祀られている御祭神の名前と、どんな性格の神様なのかを調べてから参拝することです。
教える側としても、きちんと予習してくる生徒はかわいいですよね。
おみくじの効果はいつまでなのか?

初詣に引いたおみくじの効力はいつまで続くの?という疑問もあると思います。
1年間有効なのか、次の参拝までなのか?ということですね。
これも、おみくじに書かれているアドバイスに対して、あなたがどう捉えるかによります。
人によってはずっと続くテーマでしょうし、人によってはクリアして次の課題が必要です。
ですので、おみくじの内容をしっかり実践した、課題をクリアした、と感じれば、その時までが効力となります。
もちろん、一つの教えをずっと大事にして、常に自分を戒めるために大事にするのも素晴らしいことだと思います。
そのようにおみくじを扱うのなら、それは一生効力があるとも言えます。
さいごに
今回はおみくじを引く回数と効果について、ということでしたが、引く回数自体にルールなどはありません。
そしてどのおみくじが優先とか、効果がどうとかという問題は、総じてあなた自身のあり方によって変わるということが言えます。
これは人から教えてもらう場合も、神様に教えてもらう場合も同じなのですね。
ということで、おみくじの結果に一喜一憂するのでなく、超目上の人から教えをいただくような気持ちで、おみくじを引いていただければ間違いないかなと思います。
THE BIBLE 〜おみくじを引く回数の決まりはあるの? 編〜
- おみくじを引く回数にルールはありません。
- 大切なのは、引く本人とおみくじへの向き合い方です。
あなたが多くの功徳を受けて、どんどん栄えて頂けますように。弥栄