夏越の大祓とは、私たちが普段、無意識のうちに犯してしまっている罪穢れを、祓い清め るための行事(神事)です。
「名越の祓」「夏越神事」「六月祓」と呼ばれることもあります。
半年ごとに全国の神社で行なわれていて、誰でも参加することができますよ。
大祓とは?

(神社本庁HPより)
基本的に、6月30日と12月31日に神社で行われている「お祓い」の行事(神事)です。
(旧暦の7月に行われる神社もあります。)
大祓は、年に2回行われます。
6月のお祓いを夏越の大祓(なごしのおおはらえ)といい、
1月1日から6月30日までの半年間の厄災を祓い清める儀式
12月のお祓いを年越しのお祓い(としこしのおおはらえ)といい、
7月1日から12月31日までの半年間の厄災を祓い清める儀式
大祓の歴史
お祓いの歴史は古く、伊弉諾尊(イザナギノミコト)の禊祓(みそぎはらい)を起源とし、平安時代初期の書物には、すでに6月と12月にお祓いが行われていたと記されているそうです。
大祓詞とは?
神様に奏上する祝詞(のりと)です。
大祓詞の起源が中臣氏が平城京の朱雀門で奏上をしたことだと言われていることから、「中臣祓詞」とも呼ばれます。
日本には「言霊」という考え方があります。
祝詞(のりと)とは、古来から受け継がれてきた特別なチカラのある言葉です。
中でも大祓詞は、とても重要な位置付けで、私たちの罪穢れを払うチカラがあると信じられています。
形代(かたしろ)とは?
人の形に切り抜かれた紙のことです。
人形(ひとがた)とも言います。
これを私たちの身代わりとしてお祓いを受ける、というものです。
やり方
1、形代に名前と生年月日、年齢を書く
(会社の場合は会社名でOK)
2、形代の、頭・胸・腕、または、体の不調の場所を撫でる
3、その形代に息を静かに3回「フーフーフー」と吹きかける
4、心身の罪穢れをこの形代に移すようにイメージをする
形代は、神社で分けていただけます。
郵送でも対応してくれる神社もありますよ。
上記を行って、お祓いの神事が行われるまでに、神社へ納めましょう。
奉納された形代は、川や海に流す、 火で燃やすなどして、厄払いされます。
茅の輪くぐり(ちのわくぐり)とは
茅の輪くぐりとは、神社の鳥居などの結界内に作られた、直径数メートルの輪です。
茅(ちがや)という草で編まれており、この輪をくぐることで身を清めます。
茅の輪くぐりの由来は、日本神話にあります。
スサノオノミコトが旅の途中で、備後国の蘇民将来(そみんしょうらい)、巨旦将来(たんしょうらい)という兄弟に一宿を求めました。
弟は、裕福なのに宿を貸すことを拒び、兄は貧しいにもかかわらず、手厚くスサノオノミコトをもてなしました。
スサノオノミコトはお礼として、兄の蘇民将来のもとを訪れ、茅の輪の作り方を教え、小さな茅の輪を「疫病を逃れるために、腰につけなさい」と教えました。
その結果、蘇民将来はその年に流行した悪厄から逃れることができました。
それ以来、無病息災を祈願するため、茅の輪くぐりが行われているのだそうです。
作法
1周目:正面よりくぐり、左に回る
2周目:正面よりくぐり、右に回る
3周目:もう一度、正面よりくぐり、左に回る
御神前に進む
なお、茅の輪くぐりのときには、声を出さずに神拝詞(となえことば)を唱えます。
「祓い給へ 清め給へ 守り給へ 幸え給へ」
(はらへたまへ きよめたまへ まもりたまへ さきはえたまへ)
この神拝詞(となえことば)は、地域や各神社で異なり、1周目、2周目、3周目と、それぞれ、神拝詞(となえことば)が異なる場合もあるようです。
作法は、各神社で確認してみてくださいね。
夏越の祓のまとめ

神社に突如としてあわられる「茅の輪」
歴史や作法を知って、半年分の罪穢れをしっかりと祓い清めましょう!
THE BIBLE 夏越の大祓 編〜
夏越の大祓は、日本人のとって、大切な節目の行事
コメントを残す