毎年お正月になると、当然のように子どもに渡すお年玉。
でも「なぜお年玉でお金を渡すんだろう?」と理由を深く考えたことはありませんか?
別にお金を渡すのが嫌なわけではない、むしろ子どもたちが喜んでくれる顔が見れるなら嬉しい・・・
それはそれで良いのですが、ただ何も考えずにお年玉を渡すのとお金を渡す理由を知ったうえで渡すのでは、同じ渡すのでも意味合いや価値が変わってきます。
どうせ渡すなら、価値を高めて意味のあるものにしたいですよね。
今回は普段はあまり深く考えることのない「お年玉」についての意味や由来をお伝えしていこうと思います。
お年玉の意味とは?

昔から日本では、お年玉を含めたお正月の行事はすべて年神様をお迎えするための神事でした。
お正月の期間それぞれの家に年神様を迎え入れて、その年の豊作や家内安全を祈願するのが習わしでした。
玄関に門松やしめ縄を飾るのは神様を迎え入れるためのものですし、鏡餠をお供えすることで神様にお餅の中へ入っていただいていました。
さらに鏡餠の隣に家族の人数分のお餅を「年魂」として供えていました。
こうすることで年神様の御霊が、少しずつ年魂へ乗り移ると考えられていたのです。
そして家の主が家族に「御年魂」としてそれぞれに分け与えられていました。
これが「お年玉」の始まりです。
お年玉は神様の御霊
年魂はお餅に年神様の魂が宿ることで「お年玉」として家族に分け与えられました。
お年玉の「玉」とは、神様の「御霊(みたま)」からきています。
神様からの「御霊」をありがたくいただくことで、その年の健康や安全を祈願していたのです。
このお餅を食べるための料理が「お雑煮」になります。
餅を食べることで神様の御霊を体取り込むといったことをしていたのです。
お年玉はなぜお金になったのか?
お年玉はの歴史は古く、室町時代のころには年の初めに目上の者から目下の者へ贈り物をするという風習が盛んだったそうです。
江戸時代になると庶民にもお年玉の文化が浸透してきて、お餅だけでなく物品やお金を渡すこともあったようです。
子どもにお金を渡すのは、子どもを福の神として施すことで余福にあずかるといった考えからきていると言われています。
そして今のように、お年玉として子どもにお金を渡す文化が主流になったのは、昭和に入って高度経済成長期からだと言われています。
お年玉の相場について
お年玉の相場は厳密に決まっているわけではありません。
ですがいくら渡すか迷ってしまうという方に向けて、お年玉の相場の平均を調べてみました。
参考にしてみてください。
乳幼児(3才以下)1,000円
幼稚園(4~6才)2,000円
小学校低学年(7~8才)3,000円
小学校中学年(9~10才)3,000~4,000円
小学校高学年(11~12才)3,000~5,000円
中学生(13~15才)5,000円
高校生(16~18才)5,000円
大学生(19~22才)10,000円
お年玉袋をなぜ「ポチ袋」と呼ぶのか?

お年玉袋のことを「ポチ袋」と呼ぶ場合があります。
この「ポチ」とは関西地方の方言で「少ない」や「わずかな」という意味があります。
元々、舞妓さんや芸妓さんに渡す心付けや少額のご祝儀などのことを「ぽち」と言っていたそうです。
そこから少額のご祝儀を入れた袋をポチ袋と呼ぶようになり、お年玉袋のことを「ポチ袋」と呼ぶようになったようです。
お年玉を渡すときの心構え
子どもたちにお年玉を渡すときの心構えですが、現代では年の初めにおこずかいを渡すといった風潮になってしまっています。
渡す大人が想いを込めていないですから、受け取る子どもも気持ちが入りません。
毎年渡しているから、世間の常識だからといった軽い気持ちではなく、年神様の御霊が入ったお餅の代わりだという想いを込めて渡してあげましょう。
「今年も健康でいられますように、無事で過ごせますように」と願う気持ちでお年玉を渡せば、きっと子どもも神様に守られる幸せな一年を過ごすことができるでしょう。
お年玉の由来:まとめ
THE BIBLE 〜お年玉 編〜
- お年玉は元々はお金ではなくお餅だった
- 年神様の御霊を体に取り入れるのが「御年魂」だった
- お年玉がお餅でなくお金になったのはごく最近
- お年玉を渡す時の心構えが大切
今回の記事はいかがでしたでしょうか?
子どもにお年玉を渡すとき、「毎年やっていることだから」「みんなやっている世間の常識だから」と何も考えないで手渡してないでしょうか?
それでは受け取る方も「儲かってラッキー」くらいにしか思ってくれません。
お正月という特別なときにもらうお年玉は、年が明けておめでたいからもらえるお小遣い、子どもにとってのボーナスなどではありません。
元々の由来である年神様の御霊を意識して、子どもの健康や安全を祈りながら渡してあげてみてはいかがでしょう?
きっと子どもも家族も年神様も喜んでくれることでしょう。
それでは最後まで読んでいただいてありがとうございました。
弥栄ましませ。