
こんにち和。
神の道に生きる西野と申します。
今回は【ホンモノの神社 お参り 作法】の大事なポイントを解説します。
もし、あなたが本当に神社の神様と繋がって、実際にたくさんのご利益をもらいたい…!
と思っているなら、この記事は一言一句、飛ばさずに読んでもらえたらと思います。
そして最初に、1つお伝えしておきたいことがあります。
それは、
「世の中一般的に言われている神社のお参り作法は忘れてください」
目次
ホンモノの神社のお参り作法

これからお話しすることは、世間一般的に、神社のお参り作法について言われていることに、大きく反する箇所もたくさんあります。
ですから、まずは一旦、あなたが知っている神社のお参り作法は忘れてしまって、赤子になった気持ちで聞いてみてください。
本当に、大きなご利益をいただけるための神社のお参り作法をご紹介していきます。
神社にお参りするベストな時間帯
もし、あなたが本当に神社のお参りをして人生を開運していきたいとしたら、神社にお参りするベストな時間は『早朝』です。
これを「早朝参拝」と言います。
本当に神社の最高の空気を浴びたいなら、間違いなく早朝です。
もちろん、季節によって時間帯は変わってきます。
が、目安としては日の出の時間に合わせて神社にお参りするのがベストです。
神社にお参りできる時間
ただし、各神社によって、お参りできる時間が違います。
前に、秩父にある三峯神社へお参りしに行ったときには、朝の6時に門が開きました。
あるいは、伊勢神宮に朝お参りしたときには、その時は冬でしたが、5時に門が開きました。
このように、季節や各神社によって、お参りできる時間が変わります。
なので、神社へお参りする時には、あらかじめインターネットでお参りする神社の時間を調べておくことが大切です。
が、ほとんどの神社は、その季節の日の出の時間に合わせてお参りできるようになっています。
また、特に誰も仕えていないお宮(神社)は、いつでもお参りすることができます。
ですが、その際にもベストなお参り時間は「朝方」です。
なぜ神社へお参りは朝の時間が良いのか?

朝の時間に神社へお参りすると良い理由は、神社が、新しく生まれた一日の清らかな空気で満たされているからです。
もちろん、日中や午後に神社へお参りすることも良いのですが、行き比べると分かる通り、神社の空気が丸っ切り違うのです。
同じ神社でも、朝方の時間帯と午後の時間帯、どちらもお参りしてみたら、その空気感の違いを強く実感していただけます。
有無も言わず、神社へお参りする最もベストな時間は「朝方」になります。
とはいえ、もちろん日中でも全く問題ありませんので、朝に行けなかったとしても、日中や夕方など『日が暮れる前』ならいつでもお参りして良いでしょう。
夜に神社へお参りしない方がいい理由
そして、よく夜に神社へお参りしている人がいますが、あれは止めましょう。
よく世間では、次のような2つの説があります。
1. 夜には神様はいない
いやいやチョット待って!
「神様がいない」なんてありえないでしょう!笑
この説、本当に意味がわからない。
神様は朝にも夜にも、常に存在しています。
ですから、「夜の神社に神様はいない」なんて言っている人がいたら、その人はなんにも分かっていない人です。
2. 夜は神様のお休みの時間
そしてもう1つは「夜は神様がお休みしている時間であり、そこは聖域となるため参拝しない方がいい」という謎の説。
いえいえ、神様というのは、僕らが全く気づいていなくても、常にずーっとお働きくださっているのですよ。
だからこそ、僕らがこうして存在できているのです。
もし、一瞬でも神様(特に御三体の大神様)がこの世を構わなければ、この世は丸つぶれです。
神様方がお働きくださっているからこそ、僕らはこうして常に存在することができるのです。
夜の神社へお参りすると危険
夜に、神社へお参りしない方がいい本当の理由はこうです。
『神様にも2つの顔がある』
ということ。
分かりやすく言えば、人が本来の輝きを発揮しているときと、落ち込んでマイナス思考になって破壊的な面が出ているとき。
どんな人や物にも2面性がある通り、神様にも2つのお顔があります。
ですから、同じ神様でも光の面と闇の面を持っているということ。
それが「夜の神社」なのです。
ですから、夜の神社が悪いというわけではありませんが、あくまで「昼とは逆の働きをしている」ということを理解しておくと良いでしょう。
そこに良い悪いはありません。
ですが、夜に神社へお参りしたら、特に敏感な人ほど重い空気を感じることができるでしょう。
そして、敏感ではない人でも、必ず影響は受けるので、夜に神社へお参りするのは避けましょう。
夜に行われる神社の行事やお祭りは?

ただし例外もあって、特別に祭祀(さいし)やお祭り、行事がある場合は、神様から特別にお許しをいただいて執り行われています。
ですから、そういう行事に参加できるときは、夜に神社へお参りしても良いでしょう。
ですが、普通に僕らが神社へお参りするときは、必ず夜は避け、日が出ているうちにしましょう。
最もベストな時間は日の出の時間帯に合わせてのお参りです。
神社へお参りする時の服装は?
神社にお参りする際の服装は、特に決まりはありませんので自由です。
ただし、パジャマや部屋着で神社にお参りするべきではない、ということはお分かりだと思います。
結局のところ、神社へお参りするというのは、自分の中で「そこに向き合う姿勢」が最も大事なポイントです。
ですから、特に気を引き締めてお参りする時(例えば集団での合同参拝や自分の中での大きなイベント前など)には、正装でお参りしましょう。
スーツでも和服でも、自分の中で正装であればどちらでも良いでしょう。
ちなみに僕は、普段から神社にお参りする時には、私服でお参りしていて、何かの区切りやイベントなどで、より気を引き締めてお参りする時には、スーツでお参りします。
なので、旅行へ行った先の神社へお参りする際などは、特に服装は気にせずお参りすると良いですよ。
神社へお参りする頻度について

また、神社は普段から気軽にお参りすると良い場所なので、これと言って頻度の良し悪しはありません。
毎日でもお参りしたら良いでしょうし、半月に一度、お参りしても良いでしょう。
ただし、神社へは最低でも月に一度の頻度でお参りするのがオススメです。
人は頻繁にお風呂へ入って、体のアカは落としますよね。
ですが、肝心の「心」のアカは落としません。
家も毎日掃除していたとしても、必ずどこかしらに埃りは溜まります。
同じように、僕らの心も体も、毎日キレイにしていたとしても、絶えず汚れていきます。
だからこそ、最低でも月に一度の頻度で、神聖な神社へお参りして、心と魂のアカを綺麗に洗い流すようにしましょう。
神社の正しいお参りのやり方
神社の正しいお参りは、いくつかポイントだけ抑えたら、あとは自由です。
例えば僕は、神社へお参りしに行ったら、その境内で少しぼーっとゆっくり過ごします。
深呼吸をして、神様と息を合わせるように、心を静かに穏やかにします。
なので、そもそも神社のお参りのやり方は、人それぞれ自由なのですが、
・鳥居の前で一揖(いちゆう)
・参道は真ん中ではなくハジを歩く
・二礼二拍手一礼
・お賽銭のお金は「感謝」の量で
などの基本的なポイントだけは押さえておきましょう。
日本人として、最低限知っておきたい神社の基本的なお参り作法については、こちらの記事でも解説していますので、参考にしてみてください。
↓
・【神社参拝の方法】日本人として、正しいお参りの仕方を身につける
神社のお参り作法まとめ

今回は、にわかやエセの神社お参り作法ではなく、本当に命を掛けて神の道に生きる、ホンモノの神社 お参り作法について解説してきました。
最後にご理解いただきたいのは、
『もっと神社と身近な生活を送ろう!』
ということ。
みなさん、なぜか神社は特別な場所、かしこまった場所、という印象を持っています。
だから、参拝作法など、形ばかりを気にしています。
が、神社とは本来、もっと身近な存在なのです。
住民の毎日の生活に密接した関係だったのです。
神社の境内に集まって、みんなでご飯を食べたり、お酒を飲んだりと、そういう場所だったのです。
本当は、神と人が常に一緒に生活していたのです。
だからこそ、これだけ日本には神社がたくさんあるのです。
それが今の世は、神と人を引き離し、どんどん人が社会がおかしい方向へと進んでしまっています。
ですから、もっと頻繁に神社へお参りして、神社をもっと身近な存在にしてもらえたら嬉しいです。
それだけで、あなたの人生は面白いように切り開かれていくでしょう。
それでは今回は以上です。
ありがとうございました。
弥栄!
西野ゆきひろ
〈オススメの関連記事〉
・【神社参拝の方法】日本人として、正しいお参りの仕方を身につける
・つまらない人生が激変!坊主のお節介「毎日が楽しくない人へ」
コメントを残す